交流会イベント情報
交流会イベント情報
イベント
世田谷区マンション交流会では、定期的に交流会イベントを開催しています。
2020年度セミナーのご案内
令和2年度第1回「世田谷区マンション交流会オンラインセミナー」のご案内
【自主管理にする方法】
拝啓
会員の皆さまには常日頃交流会の運営にご支援を賜りまして誠に有り難うございます。
今回は「自主管理にする方法」をテーマにゼミナール形式で講師を中心としたディスカッション等を行う予定です。
今回は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、オンライン会議アプリ「ZOOM」を用いた完全オンライン形式で実施させていただきます。
ご多用とは存じますが、ご参加いただけますようご案内申し上げます。
本年も、より一層のご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。末筆ではございますが、先を見通しづらい状況につき、くれぐれもご自愛ください。
敬具
記
○日時:令和3年1月23日(土)13:30~15:30迄
〇テーマ:「自主管理にする方法」
講師:世田谷区マンション交流会 会長 味岡 直樹
◎ 参加費無料
◎ 参加申込は1月19日(火)迄に裏面のFAX申込書のもしくは交流会のホームページでお願いします。
◎ 区のお知らせ12月15日号では、北沢タウンホールで開催する旨、掲載されていますが、会場参加はできません。
◎ 参加者の方には、開催前日までにZOOMのURLや注意事項等をメールでお送りします。
連絡先:住まいサポートセンター宛て 定員30名 先着
電 話:03-6379-1420 FAX:03-6379-4233
(ご参考)ホームページ http://setagayaku-mansion.jpからも受付中
主催:世田谷区マンション交流会 共催:世田谷区都市政策部居住支援課
*世田谷区マンション交流会は、世田谷区と連携して良好なマンション住環境の確保と居住者の生活の向上等に寄与することを目的として、平成24年3月に設立された団体です。世田谷区と共催してイベントを実施するマンションに関する団体は、本会のみです。
以上
➡ FAXでの参加申込はこちらからダウンロード
⇒ 令和2年度第1回オンラインセミナー参加申込書
令和2年度第1回「世田谷区マンション交流会セミナー」のご案内
【管理組合に必要なマンションの維持・保全の基礎知識】
拝啓 会員の皆さまには常日頃交流会の運営にご支援を賜りまして誠に有り難うございます。
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い延期が続いていた令和2年度第1回セミナーは、「管理組合に必要な維持保全の基礎知識」をテーマとして取り上げました。マンションの維持・価値向上について、また、その一つの方法としての大規模修繕について、一級建築士の小野富雄様にご講演いただきます。
ご多用とは存じますが、ご参加いただけますようご案内申し上げます。
末筆ではございますが、先を見通しづらい状況につき、くれぐれもご自愛ください。 敬具
記
○日時:令和2年11月22日(日)13:15~16:15迄
○場所:砧区民会館(成城ホール) 4階集会室C・D
世田谷区成城6-2-1 成城学園前駅北口 徒歩3分
※今回の会場は三茶しゃれなあどホールではないのでご注意ください。
○第一部 講演 テーマ:管理組合に必要なマンションの維持・保全の基礎知識
講 師:一級建築士 小野 富雄 氏
〇第二部 グループ別意見交換会 テーマ:マンション長持ちの秘策は
○令和元年度活動報告
◎ 参加費無料
◎ 参加申込は11月17日(火)迄に電話か裏面のFAX申込書でお願いします。
◎ ご参加される際はマスクの着用をお願いいたします。
◎ 会場の入り口で検温を実施します。発熱されている方はご参加をお断りさせていただく場合がございますので、予めご了承願います。
◎ 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、中止となる場合があります。中止の際は、電話連絡をいたします。
◎ 第一部については、会場での参加だけでなく、オンライン会議アプリ「ZOOM」でもご参加いただけます。
連絡先:住まいサポートセンター宛て 定員40名 先着
電 話:03-6379-1420 FAX:03-6379-4233
(ご参考)ホームページ http://setagayaku-mansion.jpからも受付中
主催:世田谷区マンション交流会 共催:世田谷区都市政策部居住支援課
➡ FAXでの参加申込はこちらからダウンロード
⇒ 令和2年度第1回セミナー参加申込書
令和2年度第1回みんなのなんでも相談会のご案内
◇日時:令和2年10月3日(土) 14:00~16:00
◇会場:三茶しゃれなあどホール(世田谷産業プラザ5階)
世田谷区太子堂2-16-7 三軒茶屋駅下車2分
◇内容
フリートーク形式で、みなさんがお持ちのマンションに関する悩みや気になることを話題に、ざっくばらんにお話し合いをしていただきます。みなさんの経験や知識をお互いに共有しあう場を目指しています。相談解決にはマンション所有者の方はもとより、賛助会員の皆様のお力添えも必要ですので、是非ご参加ください。
※ご参加の方は、必ず事前に申し込みをお願いいたします。
※新型コロナウイルスの関係で、中止になる場合は改めてご連絡いたします。
【申込先】世田谷区都市整備政策部居住支援課宛て
○ TEL 03-5432-2504
〇 FAX申込書は裏面 会場定員20名先着順 参 加 費 無 料
※会場定員の20名以外にZOOMによるオンライン参加も募集します。
ZOOM希望の方は、必ずメールアドレスをご記入の上、「ZOOMによる参加」に〇をつけてください。
〇 ホームページ http://setagayaku-mansion.jpからも受付中
〇 申込受付 令和2年9月15日(火)~ 締切9月29日(火)
➡ FAXでの参加申込はこちらからダウンロード
⇒ みんなのなんでも相談会申込書
令和2年度第1回セミナーのご案内
○日時:令和2年7月19日(日)13:15~16:15迄
○場所:三軒茶屋分庁舎 世田谷産業プラザ5階 三茶しゃれなあどホ-ル
世田谷区太子堂2-16-7 三軒茶屋駅北A出口2分
○講演 「管理状況届出書を書いて、マンションのことを考えよう」
○ 令和元年度活動報告 マンション交流会会長
◎ 参加費無料
◎ 参加申込は7月14日(火)迄に電話か裏面のFAX申込書でお願いします。
◎ ご参加される際はマスクの着用をお願いいたします。
◎ 会場の入り口で検温を実施します。発熱されている方はご参加をお断りさせていただく場合がございますので、予めご了承願います。
◎ 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、中止となる場合があります。中止の際は、電話連絡をいたします。
連絡先:住まいサポートセンター宛て 定員50名 先着
電 話:03-6379-1420 FAX:03-6379-4233
(ご参考)ホームページ http://setagayaku-mansion.jpからも受付中
主催:世田谷区マンション交流会 共催:世田谷区都市政策部居住支援課
➡ FAXでの参加申込はこちらからダウンロード
⇒ 令和2年度第1回セミナー参加申込書
2019年度セミナーのご案内
令和元年度第6回セミナーのご案内
- 日時:令和2年2月29日(土) 13:15~16:15
<共催:世田谷区都市整備政策部住宅課>
- 会場:三茶しゃれなあどホール (世田谷産業プラザ5階)
世田谷区太子堂2-16-7 三軒茶屋駅下車2分
- 講演
第一部:「損せずお金をかけない大規模修繕工事第2弾」
講師:一級建築士 清水 慎治 氏
第二部:「東京都マンション条例の制定について」
講師:東京都 住宅政策本部 住宅企画部 マンション課
課長代理 松本 邦男 氏
【申込先】 世田谷区マンション交流会
○ TEL 03-6379-1420 (住まいサポートセンター 迄)
〇 FAX申込書は裏面 定員80名先着順 参 加 費 無 料
〇 ホームページ http://setagayaku-mansion.jpからも受付中
〇 申込受付 令和2年2月3日(月)~ 令和2年2月25日(火)
➡ FAXでの参加申込はこちらからダウンロード
⇒ 【チラシ裏面】令和元年度第6回セミナー参加申込書
令和元年度第4回セミナーのご案内
- 日時:令和元年11月16日(土) 13:15~16:15
<共催:世田谷区都市整備政策部住宅課>
- 会場:三茶しゃれなあどホール (世田谷産業プラザ5階)
世田谷区太子堂2-16-7 三軒茶屋駅下車2分
1.講演:「東日本大震災のとき、マンションは?」
講師:仙台市まちづくり政策局 防災環境都市・震災復興室
企画推進グループ 職員
2.意見交換会
※「こんな物を備蓄しています」・「是非この用品は紹介したい」等、今回のテーマに合致するものがありましたら、是非お持ちよりください。
【申込先】 世田谷区マンション交流会
○ TEL 03-6379-1420 (住まいサポートセンター 迄)
〇 FAX申込書は裏面 定員80名先着順 参 加 費 無 料
〇 ホームページ http://setagayaku-mansion.jpからも受付中
〇 申込受付 令和年10月16日(水)~ 締切11月12日(火)
➡ FAXでの参加申込はこちらからダウンロード
⇒ 令和2年度第1回セミナー参加申込書
令和元年度第3回みんなのなんでも相談会のご案内
◇日時:令和元年10月19日(土) 13:30~15:30
◇会場:デイホーム世田谷 地下1階 第一会議室
世田谷区世田谷4-15-3 東急世田谷線世田谷駅より徒歩3分
※会場地図は裏面をご覧ください。
◇内容
フリートーク形式で、9月28日(土)に開催される第3回マンション交流会セミナーのフォローとして意見交換をしつつ、みなさんがお持ちのマンションに関する悩みや気になることを話題に、ざっくばらんにお話し合いをしていただきます。みなさんの経験や知識をお互いに共有しあう場を目指しています。相談解決にはマンション所有者の方はもとより、賛助会員の皆様のお力添えも必要ですので、是非ご参加ください。また、第3回マンション交流会セミナーにお越しいただいていない方も大歓迎ですので、お気軽にお越しください。
◇今後の予定
12月に実施する予定です。
【申込先】世田谷区マンション交流会
○ TEL 03-5432-2504 (世田谷区住宅課 迄)
〇 FAX申込書は裏面 定員30名先着順 参 加 費 無 料
〇 ホームページ http://setagayaku-mansion.jpからも受付中
〇 申込受付 令和元年9月24日(火)~ 締切10月17日(木)
➡ FAXでの参加申込はこちらからダウンロード
⇒ みんなのなんでも相談会申込書
令和元年度第3回セミナーのご案内
- 日時:令和元年9月28日(土) 13:15~16:15
<共催:世田谷区都市整備政策部住宅課>
- 会場:三茶しゃれなあどホール (世田谷産業プラザ5階)
世田谷区太子堂2-16-7 三軒茶屋駅下車2分
1.講演:「2つの老いをどう乗り切るか」
講師:丸山 肇 氏
2.質疑応答・意見交換会(お悩みのことをお持ちよりください。)
【申込先】 世田谷区マンション交流会
○ TEL 03-6379-1420 (住まいサポートセンター 迄)
〇 FAX申込書は裏面 定員80名先着順 参 加 費 無 料
〇 ホームページ http://setagayaku-mansion.jpからも受付中
〇 申込受付 令和年8月15日(木)~ 締切9月24日(火)
➡ FAXでの参加申込はこちらからダウンロード
⇒ 令和元年度第3回セミナー参加申込書
令和元年度第2回みんなのなんでも相談会のご案内
◇日時:令和元年8月24日(土) 13:30~15:30
◇会場: キャロットタワー5階 生活工房 セミナールームB
世田谷区太子堂4-1-1 東急線三軒茶屋駅よりすぐ
◇内容
フリートーク形式で、7月20日(土)に開催される第2回マンション交流会セミナーのフォローとして意見交換をしつつ、みなさんがお持ちのマンションに関する悩みや気になることを話題に、ざっくばらんにお話し合いをしていただきます。みなさんの経験や知識をお互いに共有しあう場を目指しています。相談解決にはマンション所有者の方はもとより、賛助会員の皆様のお力添えも必要ですので、是非ご参加ください。また、第2回マンション交流会セミナーにお越しいただいていない方も大歓迎ですので、お気軽にお越しください。
◇今後の予定
10月19日(土)に実施する予定です。
【申込先】世田谷区マンション交流会
○ TEL 03-5432-2504 (世田谷区住宅課 迄)
〇 FAX申込書は裏面 定員40名先着順 参 加 費 無 料
〇 ホームページ http://setagayaku-mansion.jpからも受付中
〇 申込受付 令和元年7月22日(月)~ 締切8月22日(木)
➡ FAXでの参加申込はこちらからダウンロード
⇒ 令和元年度第2回みんなのなんでも相談会申込書
令和元年度第2回「世田谷区マンション交流会セミナー」のご案内
○日時:令和元年7月20日(土)13:15~16:15迄
○場所:三軒茶屋分庁舎 世田谷産業プラザ5階 三茶しゃれなあどホ-ル
世田谷区太子堂2-16-7 三軒茶屋駅北A出口2分
○講演 第一部 「マンション排水管工事の更正(手直し)工法」
各工法(2種類)施行会社の担当者
第二部 「マンション共用部分リフォーム融資制度等の紹介」
住宅金融支援機構職員
○ 質疑応答
○ 少グループに分かれてのグループ別意見交換会
◎ 参加費無料
◎ 参加申込は7月14日(火)迄に電話か裏面のFAX申込書でお願いします。
連絡先:住まいサポートセンター宛て 定員80名 先着順
電 話:03-6379-1420 FAX:03-6379-4233
(ご参考)ホームページ http://setagayaku-mansion.jpからも受付中
主催:世田谷区マンション交流会 共催:世田谷区都市政策部住宅課
➡ FAXでの参加申込はこちらからダウンロード
⇒ 令和元年度第2回セミナー参加申込書
令和元年度第1回「セミナーフォロー&みんなのなんでも相談会」のご案内
◇日時:令和元年6月29日(土) 13:30~15:30
◇会場:宮坂区民センター 2階 大会議室
世田谷区宮坂1-24-6 東急世田谷線宮の坂駅徒歩1分
◇内容
交流会初の企画です。
フリートーク形式で、5月18日(土)に開催される第1回マンション交流会セミナーのフォローとして意見交換をしつつ、みなさんがお持ちのマンションに関する悩みや気になることを話題に、ざっくばらんにお話し合いをしていただきます。みなさんの経験や知識をお互いに共有しあう場を目指しています。相談解決にはマンション所有者の方はもとより、賛助会員の皆様のお力添えも必要ですので、是非ご参加ください。また、第1回マンション交流会セミナーにお越しいただいていない方も大歓迎ですので、お気軽にお越しください。
◇今後の予定
マンション交流会セミナーのない月に実施する予定です。
【申込先】世田谷区マンション交流会
○ TEL 03-5432-2504 (世田谷区住宅課 迄)
〇 FAX申込書は裏面 定員50名先着順 参 加 費 無 料
〇 ホームページ http://setagayaku-mansion.jpからも受付中
〇 申込受付 令和元年5月20日(月)~ 締切6月27日(木)
➡ FAXでの参加申込はこちらからダウンロード
⇒ 令和元年第1回みんなのなんでも相談会申込書
令和元年度第1回「世田谷区マンション交流会セミナー」のご案内
【耐震ドアやペアガラスへのリニューアル】
拝啓 会員の皆さまには常日頃交流会の運営にご支援を賜りまして誠に有り難うございます。お陰様で平成30年度のイベントも計画通り無事終えることができました。これも偏に会員の皆さまそして各回のイベントにご出席いただきました皆さまのお陰と感謝いたします。
令和元年度も皆さまのご期待に応えるよう充実したセミナーを企画していきます。
第1回セミナーは、「耐震ドアとペアガラスへのリニューアル」を取り上げました。
各製品製造メーカー担当者に効果などを解説していただきます。ご多用とは存じますが、ご参加いただけますようご案内申し上げます。 敬具
記
○日時:令和元年5月18(土)13:15~16:15迄
○場所:三軒茶屋分庁舎世田谷産業プラザ5階 三茶しゃれなあどホール
世田谷区太子堂2-16-7 三軒茶屋駅北A出口2分
○講演
第一部「耐震ドアへのリニューアル」
第二部「ペアガラスへのリニューアル」
講師 各製品製造メーカー担当者 第一部・第二部それぞれ2名
○ 質疑応答
○ 平成30年度活動報告
○ 少グループに分かれてのグループ別意見交換会
◎ 参加費無料
◎ 参加申込は、5月14日(火)迄に電話か裏面のFAX申込書でお願いします。
連絡先:住まいサポートセンター宛て 定員80名 先着順
電 話:03-6379-1420 FAX:03-6379-4233
(ご参考)ホームページ http://setagayaku-mansion.jpからも受付中
主催:世田谷区マンション交流会 共催:世田谷区都市政策部住宅課
➡ FAXでの参加申込はこちらからダウンロード
⇒ 令和元年度第1回セミナー参加申込書
H30年度第6回セミナーのご案内
平成30年度第6回「世田谷区マンション交流会セミナー」のご案内【マンションのアスベスト対策】
拝啓 年の瀬を迎えて、寒い日が続いておりますが、皆さまにはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、今回のセミナーでは、マンション管理組合にとって、環境面や費用面から重要な問題として、「マンションのアスベスト対策」と「マンションの電気自動車・ハイブリット自動車用の充電設備等助成金」について、専門家をお招きして、各マンション管理組合が正確な知識を持って、どのように取り組んでいったらいいのか、具体的にお話をお聞きします。
ご多用とは存じますが、皆さまのご参加をお待ちしております。 敬具
記
○日時:平成31年2月2日(土)13:15~16:15迄
○場所:三軒茶屋分庁舎 世田谷産業プラザ5階 三茶しゃれなあどホ-ル
世田谷区太子堂2-16-7 三軒茶屋駅北A出口2分
○講演:第1部「大地震に備えた都市復興プログラムについて」
講師 世田谷区 都市整備政策部 都市計画課 都市計画担当
第2部「マンションのアスベスト対策」
講師 一般社団法人 建築物石綿含有建材調査者協会(ASA)
事務局次長 小出 信幸 様
第3部「集合住宅における充電設備等導入促進事業」
講師 東京都地球温暖化防止活動推進センター(クール・ネット東京)
新野 拓己 様
◎ 参加申込は1月30日(水)迄に電話か裏面のFAX申込書でお願いします。
参加費無料
◎ 申込受付先:住まいサポートセンター 定員100名 先着順
電 話:03-6379-1420 FAX:03-6379-4233
(ご参考)ホームページ http://setagayaku-mansion.jpからも受付中
主催:世田谷区マンション交流会 共催:世田谷区都市整備政策部住宅課
以上
➡ FAXでの参加申込はこちらからダウンロード
⇒ H30年度第6回セミナー参加申込書
H30年度第5回セミナーのご案内
平成30年度第5回「世田谷区マンション交流会セミナー」のご案内
【マンションンの資産価値アップ!】
拝啓 ようやく秋めいてまいりました。皆さまにはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
「人生100年時代が目の前です。マンションも100年と言われ始めました。
人は健康長寿で、マンションは住み続ける程に輝きが増してくるヴィンテージマンションにしたいものです。」
さて、今回のセミナーは、昨年12月に行われました第2回セミナーに引き続き第2弾としまして、一級建築士の小野富雄先生に、マンション資産価値アップの為、改修・改善にどのように取り組んでいったらいいのか、具体的にお話をお聞きします。
ご多用とは存じますが、皆さまのご参加をお待ちしております。
記
○日時:平成30年11月17日(土)13:15~16:15迄
○場所:三軒茶屋分庁舎 世田谷産業プラザ5階 三茶しゃれなあどホ-ル
世田谷区太子堂2-16-7 三軒茶屋駅北A出口2分
○講演:
第1部「建築物の高さ及び敷地面積に関する都市計画の見直し」
講師 世田谷区都市整備政策部都市計画課 職員
第2部「マンションンの資産価値アップ
共用部分の改修・修繕で価値を向上させ
ヴィンテージマンションを実現させよう!」
講師 一級建築士 小野富雄 様
◎ 参加申込は11月12日(月)迄に電話かFAX申込書でお願いします。
参加費無料
◎ 申込受付先:住まいサポートセンター 定員100名 先着順
電 話:03-6379-1420 FAX:03-6379-4233
(ご参考)ホームページ http://setagayaku-mansion.jpからも受付中
主催:世田谷区マンション交流会 共催:世田谷区都市整備政策部住宅課
以上
➡ FAXでの参加申込はこちらからダウンロード
H30年度第5回セミナー参加申込書
H30年度第4回セミナーのご案内
平成30年度第4回セミナーのご案内 | ||
<年1回の夜間開催> | ||
テーマ: 「大地震に備えて はじめよう防災準備!」 | ||
日時 | 平成30年10月17日(水)18:00~20:00 | |
場所 | 三茶しゃれなあどホール (世田谷区役所三軒茶屋分庁舎 世田谷産業プラザ5階) 「三軒茶屋駅」 北A出口2分 |
|
講演 | 1.「世田谷区の耐震補助金制度について」 講師:防災街づくり担当部 防災街づくり担当課 耐震促進担当 2.体験談 「私は3.11大地震の時、九段会館におりました。」 講師:世田谷区マンション交流会会員 児玉精二 様 3.「マンション住民の地震への備えと地震保険」 講師:世田谷区マンション交流会第2代会長 味岡直樹 様 |
|
→ HP平成30年度第4回セミナーのチラシ(pdf) | ||
共催者 | 世田谷区都市整備政策部住宅課 | |
受付開始日 | 平成30年9月18日(火)~ | |
締切日 | 平成30年10月10日(水) | |
お 申 込 み |
メール | メールでの参加お申し込みは →メール申込フォームはこちらから |
FAX | FAXでの参加お申し込みは →こちらのFAX参加申込書をダウンロード |
|
TEL | 03-6379-1420 →「住いサポートセンター」迄お電話ください |
H30年度第4回セミナー式次第(PDF)
H30年度第3回セミナーのご案内
平成30年度第3回セミナーのご案内 | ||
テーマ: 「マンション自主管理の進め方を
理事長、管理員から学びましょう!」 |
||
日時 | 平成30年9月15日(土)13:15~16:15 | |
場所 | 三茶しゃれなあどホール (世田谷区役所三軒茶屋分庁舎 世田谷産業プラザ5階) 「三軒茶屋駅」 北A出口2分 |
|
講演 | 1.「マンション自主管理の進めかた」 講師: 阿部 滋行 氏 (自主管理マンションの理事長) |
|
2.「マンション管理(自主管理) 私達はこの様に取り組み改善しました。」 講師: 須田 武 氏 (自主管理マンションの管理員) |
||
→ HP平成30年度第3回セミナーのチラシ | ||
共催者 | 世田谷区都市整備政策部住宅課 | |
お 申 込 み |
受付開始日 | 平成30年8月15日(水)~ |
締切日 | 平成30年9月11日(火) | |
メール | メールでの参加お申し込みは | |
→ 申し込みフォームはこちらから | ||
FAX | FAXでの参加お申し込みは | |
→ こちらの参加申込書をダウンロード | ||
TEL | 03-5432-2499 世田谷区都市整備政策部住宅課内 事務局 |
H30年度第2回セミナーのご案内
「平成30年度第2回セミナー」のご案内 | ||
テーマ: 世田谷区の高齢福祉政策を知って活用しよう! | ||
日時 | 平成30年7月14日(土) 13:15~16:15 | |
場所 | 三茶しゃれなあどホール | |
(世田谷区役所三軒茶屋分庁舎 世田谷産業プラザ5階) | ||
「三軒茶屋駅」 北A出口2分 | ||
講演 | 1.世田谷区の高齢福祉政策について | |
講師: 世田谷区高齢福祉部高齢福祉課 職員 | ||
2.シニア支援活動をされている団体の活動報告 | ||
①福留保男 氏 | ||
(世田谷区船橋地区民生児童委員協議会会長) | ||
②名取順一 氏 | ||
(「おとこの台所」 代表) | ||
3.詐欺被害撲滅と自転車盗難防止について | ||
講師: 世田谷警察署防犯課 中川係長 | ||
→HP平成30年度第2回セミナーのチラシ | ||
共催者 | 世田谷区都市整備政策部住宅課 | |
お 申 込 み |
受付開始日 | 平成30年6月15日(金) |
締切日 | 平成30年7月10日(火) | |
メール | メールでの参加お申し込みは | |
→参加申し込みフォームはこちらから | ||
FAX | FAXでの参加お申し込みは | |
→こちらの参加申込書をダウンロード | ||
TEL | 03-5432-2499 | |
世田谷区都市整備政策部住宅課内 |
「平成30年度第1回セミナー」のご案内 | ||
日時 | 平成30年5月19日(土) 13:10~16:00 |
|
場所 | 三茶しゃれなあどホール | |
(世田谷区役所三軒茶屋分庁舎 世田谷産業プラザ5階) | ||
三軒茶屋駅北A出口2分 | ||
テーマ | マンションの法律相談 | |
「 弁護士がジャンル別に解説します | ||
トラブル解決策が見いだせますよ!」 | ||
講師: 弁護士 安藤亮 氏 | ||
詳しいご案内はこちらから | ||
共催者 | 世田谷区都市整備政策部住宅課 | |
お申込み | 受付開始日 | 平成30年4月20日(金) |
締切日 | 平成30年5月16日(水) | |
メール | メールでの参加お申し込みは | |
→参加申し込みフォームはこちらから | ||
FAX | FAXでの参加お申し込みは | |
→こちらのセミナー参加申込書をダウンロード | ||
TEL | 03-5432-2499 | |
世田谷区都市整備政策部住宅課内 |
令和元年度活動報告
令和2年度第2回「みんなのなんでも相談会」のご報告
(令和2年12月12日 土曜日 三茶しゃれなあどホール スワン・ビーナス)
令和2年度第2回「みんなのなんでも相談会」は、13名(会場参加者11名、オンライン参加者2名)の参加をいただきました。ありがとうございました。
世田谷区マンション交流会として対面方式によるイベントの開催は、令和2年10月以降、毎月新型コロナウイルス感染症に対する対策を充分とりながら、ZOOMによるオンライン参加者も一緒に意見交換できるようオンライン併用方式で実施しています。
今回も、次のように感染症対策を行い、特に6を強化しました。
1.会場の募集定員は30名までとする。
2.会場の募集定員以外にZOOMによるオンライン参加者を募集する。
3.参加者がロの字に囲む方式ではなく講義形式とし、テーマの相談者と助言者が前方に移動して相互にソーシャルディスタンスを確保しながら発言することで、飛沫の飛散を防止する。
4.2台のオンライン用カメラと3台のスピーカーフォンを使用して切り替えることで、オンライン参加者が会場参加者と場を共有できるようにする。
5.換気や検温のほか、発言者が替わるたびにマイクカバーの交換等を実施する。
6.座席は1テーブル(1.8m)1人掛けとし、向かい合うときは必ず間にアクリルパネルを入れる。
意見交換のテーマについては、参加者の皆様よりテーマを出していただき、次の5つのテーマについて情報交換や助言を行いました。
①マンション管理適正化法・建替え円滑法の改正について
②建替え問題について
③マンション災害における「共助」について
④新役員の教育について
⑤新型コロナ対策について
これらのテーマは、参加申し込み時と当日にいただき、テーマごとに相談者が説明し、それに対して、実際に対応した管理組合が事例紹介したり、専門的知識を有する資格者等が発言したりするなど、数名が助言する形で進めました。相談者と助言者は、各自3分以内で簡潔に発言を行うルールとしました。
相談は、まず本年6月に公布されたマンション管理適正化法の改正において、2年以内に施行される予定のマンション管理適正化推進計画制度についての質疑といった高経年マンションへの対応から始まりました。次に、これと関連した建て替えの事例についての質疑を行った後、災害時における町会との共助や新役員の教育、コロナ対策など、マンションの社会的な価値の向上にもかかわる内容へ議論を展開しました。
今回も、相談者が自らの課題の解決方法を見つけるヒントになるような情報交換会となりました。
(令和2年10月3日 土曜日 三茶しゃれなあどホール オリオン)
令和2年度第1回「みんなのなんでも相談会」は、27名(会場参加者23名、オンライン参加者4名)の参加をいただきました。ありがとうございました。
世田谷区マンション交流会として対面方式によるイベントの開催は、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、令和2年1月18日のセミナーから9か月ぶりとなりましたが、「みんなのなんでも相談会」としては過去最大の参加人数となりました。
※この間、毎月、対面方式によるセミナー等を予定して来ましたが、いずれも新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い中止となっております。このうち令和2年7月に予定されていた対面方式のセミナー(マンション管理状況届出制度関係)については、中止に伴って会員等164名へ資料送付を行い、書面による開催となっております。
開催にあたっては、次のような感染症対策を行いました。
1.会場の募集定員は役員を除き20名までとする。
2.会場の募集定員以外にZOOMによるオンライン参加者を募集する。
3.参加者がロの字に囲む方式ではなく講義形式とし、テーマの相談者と助言者が前方に移動して相互にソーシャルディスタンスを確保しながら発言することで、飛沫の飛散を防止する。
4.3台のオンライン用カメラとスピーカーフォンを使用して切り替えることで、オンライン参加者が会場参加者と場を共有できるようにする。
5.換気や検温、アクリルパネル設置のほか、発言者が替わるたびにマイクカバーの交換等を実施する。
意見交換のテーマについては、参加者の皆様よりテーマを出していただき、次の7つのテーマについて情報交換や助言を行いました。
①今後の組合組織編成について
②土地の占有権、管理組合と管理会社
③工事見積書のチェック方法、相見積書の取り方
④大規模修繕の先行事例の情報収集
⑤NHK受信料について
⑥管理費等の滞納対策
⑦賃貸居住者と管理組合の関係
⑧外国人の区分所有者について
これらのテーマは、参加申し込み時と当日にいただき、組織体制(①~②)・修繕(③~④)・その他(⑤~⑧)に区分して、テーマごとに相談者が説明し、それに対して、実際に対応した管理組合が事例紹介したり、専門的知識を有する資格者等が発言したりするなど、数名が助言する形で進めました。
相談者と助言者は、各自3分以内で簡潔に発言を行うルールとし、相談者が自らの課題の解決方法を見つけるヒントになるような情報交換会でした。
世田谷区マンション交流会としては、次回以降も、新型コロナウイルス感染症の感染防止を図りながら、大勢の方々のご参加をいただき、更に役に立つ企画をして行きたいと考えております。
令和元年度第4回「みんなのなんでも相談会」のご報告
(令和元年12月14日 土曜日 三茶しゃれなあどホール オリオン)
令和元年度第4回「みんなのなんでも相談会」は、18名の参加をいただきました。ありがとうございました。
今回も前回と同様、参加者一同がテーブルを囲んで行いました。
意見交換のテーマについては、参加者の皆様より、テーマを出していただいたところ、次の7つのテーマになりました。
1清掃会社への業務改善要請 2管理会社との交渉 3区分所有者への意識啓発
4共用部と専有部の保険 5マンションの自治会 6管理組合費の使用用途
7規約の改正 8共用部分が原因の漏水 9受水槽の取扱い 10居住者名簿
また、第4回のセミナーのフォローとして、防災用品やワークショップの成果を紹介いたしました。
マンションで起こる様々な出来事について、実際に対応した管理組合の事例紹介や、専門的知識を有する資格者等の発言等、課題解決に向けて大いに盛り上がった会となりました。
次回以降も大勢の方々のご参加をいただき、更に役に立つ相談会にしていきたいと思います。
令和元年度第3回「みんなのなんでも相談会」のご報告
(令和元年10月19日 土曜日 デイホーム世田谷第一会議室)
令和元年度第3回「みんなのなんでも相談会」は、17名の参加をいただきました。ありがとうございました。
今回も前回と同様、参加者一同がテーブルを囲んで行いました。
意見交換のテーマについては、参加者の皆様より、テーマを出していただいたところ、次の7つのテーマになりました。
1自転車置場管理 2役員報酬 3管理会社との交渉 4共用部と専有部の保険
5総会での質問と投票権 6中古のマンション購入時の敷地権割合 7管理費の滞納
マンションで起こる様々な出来事について、実際に対応した管理組合の事例紹介や、専門的知識を有する資格者等の発言等、発言者が決まっていない形式だからこその良さがあると思います。
次回以降も大勢の方々のご参加をいただき、更に役に立つ相談会にしていきたいと思います。
令和元年度第2回なんでも相談会の報告
(令和元年8月24日 土曜日 キャロットタワー5階 生活工房 セミナールームB)
令和元年度第2回「みんなのなんでも相談会」は、22名の参加をいただきました。ありがとうございました。
今回も前回と同様、参加者一同がテーブルを囲んで行いました。
意見交換のテーマについては、冒頭で、参加者の皆様より、テーマを出していただいたところ、次の7つのテーマになりました。
1排水管更生工事 2給水管更生工事 3ペット問題(裁判?) 4駐輪問題(裁判?) 5不法投棄 6管理費の未納 7ごみ置場のマナー
各テーマについて、参加者が相互に情報交換や相談を行いましたが、各参加者から興味深い事例紹介がなされ、皆様が驚いたり、うなずいたり、意見を交換しあったり、大いに盛り上がった相談会となりました。
規約や法律といったことから居住者のコミュニティまで、広範なテーマに対して、非常に活発な意見交換会だったと思う、新しい知識が得られて勉強になったといった声をいただきました。
次回以降も大勢の方々のご参加をいただき、更に役に立つ相談会にしていきたいと思います。
令和元年度第1回なんでも相談会の報告
(令和元年6月29日 土曜日 三軒茶屋しゃれなあどホール)
令和元年度第1回「みんなのなんでも相談会」は、交流会初の企画でしたが、24名の参加をいただきました。ありがとうございました。
企画の趣旨としましては、フリートーク形式で、一つ前の回に行ったセミナーのフォローとして意見交換をしつつ、みなさんがお持ちのマンションに関する悩みや気になることを話題に、ざっくばらんにお話し合いをしていただき、みなさんの経験や知識をお互いに共有しあう場を目指すものです。
初回であったため、特にテーマを決めずに、参加者一同がテーブルを囲み、各自がマンション管理運営や整備等に関する悩みや質問を出していきながら、それについて経験や知識のある参加者が助言や意見を述べるスタイルで、活発な意見交換を行っていただきました。
「みんなのなんでも相談会」は、今後、参加者の皆様が主体となって作り上げながら、発展させたいと思います。皆さまが今抱えていらっしゃるお悩みやご意見をお寄せください。大勢のご参加をよろしくお願いいたします。
平成30年度活動報告
平成30年度活動は、「交流会セミナー」6回を予定しています。
→「平成30年度 年間スケジュール」はこちらからダウンロードできます。
これまでの活動
活動報告
- H28年度 第1回交流会の報告 ダウンロード
- 平成28年度の活動報告「マンション交流会通信 第11号」ダウンロード(PDF:104KB)
- H27年度 第3回交流会・第4回地域別勉強会&相談会(砧地域)の報告 ダウンロード(PDF:142KB)
- H27年度 第2回地域別勉強会&相談会(玉川地域)・第3回地域別勉強会&相談会(烏山地域)の報告 ダウンロード(PDF:380KB)
- H27年度 第1回地域別勉強会&相談会(世田谷・北沢地域)の報告 ダウンロード(PDF:321KB)
- H27年度 第2回交流会の報告 ダウンロード(PDF:44KB)
- H27年度 第1回交流会の報告 ダウンロード(PDF:44KB)
- H26年度 第3回交流会の報告 ダウンロード(pdf:48KB)
- H26年度 第1回・第2回・第3回地域別交流会の報告 ダウンロード(pdf:199KB)
- H26年度 第2回交流会の報告 ダウンロード(pdf:229KB)
過去の開催内容 (告知)
- H28年3月20日 H27年度 第4回地域別勉強会&相談会(砧地域)のご案内(pdf:221KB)
- H28年3月6日 H27年度 第3回交流会のご案内(pdf:78KB)
- H27年12月13日 H27年度 第3回地域別勉強会&相談会(烏山地域)のご案内(pdf:35KB)
- H27年11月8日 H27年度 第2回地域別勉強会&相談会(玉川地域)のご案内(pdf:259KB)
- H27年10月18日 H27年度 第2回交流会のご案内(pdf:49KB)
- H27年9月13日 H27年度 第1回地域別勉強会&相談会(世田谷・北沢地域)のご案内(pdf:83KB)
- H27年7月11日 H27年度 第1回交流会のご案内(pdf:60KB)
- H26年11月8日 H26年度 第3回地域別交流会(烏山・砧地域)のご案内(pdf:81KB)
- H26年10月19日 H26年度 第2回交流会のご案内(pdf:77KB)
- H26年9月28日 H26年度 第2回地域別交流会(玉川地域)のご案内(pdf:82KB)
- H26年8月23日 H26年度 第1回地域別交流会(世田谷・北沢地域)のご案内(pdf:82KB)